1 :一般人φ ★:2012/10/04(木) 21:32:38.61 ID:??? 【ワシントン共同】いて(射手)座にある球状星団「M22」の中心部に、二つのブラックホールが「共存」
しているのを発見したと、米ミシガン州立大などのチームが4日付英科学誌ネイチャーに発表した。
球状星団の中心部に二つ以上のブラックホールがあると、一つを残してはじき出されてしまうとの定説を
覆す研究結果。チームは今回の観測に基づき「M22の内部には5個から100個のブラックホールが存在する
可能性がある」としている。
球状星団は、多くの恒星が球状に密集した天体。チームは米ニューメキシコ州にある電波望遠鏡VLAを
使って地球から約1万光年離れたM22を詳細に観測した。
▽画像 近くの星から吸い込んだ物質をジェットとして噴出する二つのブラックホールの想像図(英科学誌ネイチャー提供・共同)
http://img.47news.jp/PN/201210/PN2012100301001729.-.-.CI0003.jpg
▽記事引用元 共同通信(2012/10/04 2:00:05)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100301001404.html
▽Nature
「Two stellar-mass black holes in the globular cluster M22」
http://www.nature.com/nature/journal/v490/n7418/full/nature11490.html
2 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:33:40.85 ID:MPbklKX/ まあそりゃー一つあれば二つあってもおかしくないわな。
3 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:35:21.16 ID:hnwI9YLb なんだこの画像はw
4 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/04(木) 21:38:09.99 ID:WkHOQXR0 ブラックホールがブラックホールを飲み込んだりはしないのかな??
5 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:41:50.77 ID:/rewbKhQ アインシュタインの一般相対性理論方程式によれば、ある領域内の物質が極めて高い密度を
持つようになると常にそのような特異点(あらゆる物理量が無限大になってしまう点)が
生まれるとされており、ブラックホールの超高密度の中心部がよく言及される。
アインシュタイン理論では、特異点はゼロの体積で、逆にエネルギーと物質の密度は無限大
になるとされている。この概念はさまざまな方面から得られた間接的な証拠によって支持
されているが、このパラドックスは現在の科学者を悩ませる最大の難問となっています。
6 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:42:38.53 ID:L1Dd9kFT 片方は人工ブラックホール
7 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:43:56.73 ID:WR7IlBnp 連星みたいな感じか?
8 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:49:54.56 ID:+XaP/3ph >>5
可愛い文章だね。でも「アインシュタインの一般相対性理論方程式」とはふつう言わない。
「アインシュタインの一般相対性理論によれば、」か
「一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式に従うなら、」が妥当かと。
9 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:52:37.55 ID:mEYZiaiL まんこと肛門みたいなもん
10 :鳳凰院凶真:2012/10/04(木) 21:53:46.18 ID:PHRYhlmv カーブラックホールがなんちゃらかんちゃら
11 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:54:32.28 ID:fXWxGDod 3つならはじき出せるけど2つじゃはじき出せないのでは?
12 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:55:32.16 ID:G9on3vMZ >>11
バランス崩れれば衝突するかどっちかが吹っ飛んでくよ
13 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:59:43.41 ID:7N5YPUMb たとえるなら、女の子がいっぱいいたらはじき出される奴も多いが
たまには、おなべもいるから共存あるってことでおk?
14 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:04:33.37 ID:6zeGKdn0 >>9
なるほど、奥が深い
15 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:06:07.63 ID:zBPX4HER プラネタリーリパルサーで集めたんじゃね?
16 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:09:25.68 ID:y/cHfddU 単に重い天体ってだけなんだから別に不思議でもなんでもないんじゃないの
17 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:10:18.99 ID:G9on3vMZ >>9,14
普通はブラックホールとホワイトホールでバランス取れてるはずが
何故かブラックホール二つ扱いになる場合ですよね
18 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:12:39.08 ID:YKXbl+j9 空間を揺さぶりながら接近して、最後は衝突するんだよね?
衝突の際は、裸の特異点が現れるんだっけ?
裸の特異点なんて、宇宙の終端を神様はどう表現するんだろう?
19 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:20:59.88 ID:giyd36Bt >>11
片方が重ければスイングバイで
弾き出すことは可能
20 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:23:33.95 ID:h/HbnLip >>3
手前のブラックホールが白い天体を打ち出してるように見えたw
この白いのは恒星だかで、ブラックホールに喰われてるのを表現してるのかなw
21 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:24:03.12 ID:nf8y9trp >>4
ありえる
閉じた宇宙論では最終的に全宇宙が一つの巨大ブラックホールになるとしている
22 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:29:47.66 ID:QJ4EnjD3 広い宇宙のどこかには、ブラックホールから放出されている
膨大なエネルギーで炙られるような位置を通過中の
別のブラックホールもあるんだろうな
どうなっちゃうんだろうね、そいつは
23 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:38:23.43 ID:6kPtLqF9 ブラックホールがドーナツ型に並ぶと
ドーナツの穴部でワープが可能なんだけどな
24 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:39:22.37 ID:ZYOdSljp ブラックホールって合体して大きくなっていくもんじゃないの?
25 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:39:35.28 ID:CkyYtufD >>14 奥が深い
誰馬
26 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:41:52.00 ID:ewyZVWyc 連星のブラックホールってなかったっけ
27 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:47:53.32 ID:5cMVwMHG それよりかブラクホルから噴き出ているとされるジェットが何たるかを知りたい
28 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:53:32.23 ID:h/HbnLip >>27
質量をもたないような純粋なエネルギーとかでないの?(ど素人の想像)
熱エネルギーとかは原子か何かの物質を伝達しないと移動できないものなのかな(分子の運動的に)?
質量が無くとも移動が確認できるエネルギーって何がある~?
29 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:05:53.05 ID:fXWxGDod >>19
スイングバイは3つ物体がないとできないでしょ?
30 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(-1+0:8) :2012/10/04(木) 23:06:14.65 ID:9iNYveAd >>26
自分もあったと記憶してるが・・
31 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:06:32.55 ID:fXWxGDod あ、そうか3つ目は球状星団の重心と考えればいいのか。
まあそれならわかった
32 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:21:30.45 ID:ewyZVWyc やっぱ連星ブラックホールあった
有名な最大のやつだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/OJ_287
33 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:40:16.36 ID:tVej1GTw 事象の地平線内に2つのブラックホールがあるのかと思った。
34 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:50:27.00 ID:nf8y9trp
>>27
主に降着円盤を構成しているプラズマだよ
35 :名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:54:17.15 ID:xQBdkZFO ぼくブラックホールだけど質問ある?
36 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:12:21.14 ID:HL3ekLpI >>35
彼女はいますか?
就職してますか?
37 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:27:03.53 ID:SzD+Sakh 後のタンホイザーゲート理論の元になるわけだな。
タンホイザーゲート理論
互いにシユバルツシュルト半径を共有する複数のブラックホールは、その公転角運動の制御によって特異点が剥き出しとなり、
エルゴ領域をその外側に移す事が出来る。
38 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:33:10.19 ID:qiy0+04h アース・ウィンド&ファイアの新作ですか
39 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:44:27.16 ID:5HdShpcH >>5
>逆にエネルギーと物質の密度は無限大
物質って何なの?素粒子?
40 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:51:15.21 ID:LtR2CZqt 暗黒物質さんのせいにしとけばいい
41 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:56:31.36 ID:MNzCh2tK 天の川銀河の中心にも2つの巨大ブラックホールがあるんじゃなかったっけ
42 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:56:43.68 ID:tZzKdoVb えなんで吸収されないの?
43 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:12:40.92 ID:xekywDzw >>26
太陽質量の20億倍 のと、180億倍のやつな。
20億倍のBHは、光速の25%で周回する
44 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:35:51.46 ID:PO3jgClF >>39
その質問に答えることはできない
なぜなら特異点では現在知られている物理法則はことごとく破綻してしまうからだ
つまり特異点では物質がどんな状態なのか、というかそもそも物質が存在するのかもわからない
45 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:54:45.00 ID:9Woh2yD8 >>37
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法まであと少し
46 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:55:13.12 ID:0CYT6m5b 女の子の股間にもブラックホールがあるけど
これのシュバルツシルト半径はどれくらいなんだ?
47 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 02:05:31.65 ID:xnlw/KN+ こないだも数百万個発見されてた気がするけど、
ブラックホールって宇宙に何個あるんだ(´・ω・`)?
48 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 02:32:24.64 ID:zWSx4vFK >>46
お前、なんで科学ニュース板に来てんだ?
49 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 03:07:17.71 ID:sCs9W5Vo 二つのブラックホール
二つの太陽
え?なんで太陽が1つにならないの?
ぐらいの感覚でいいと思う、という気がする
50 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 03:27:04.32 ID:yzvOVxmP 2つの部落ホルホル
51 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 05:07:53.23 ID:lJrmOT+F 宇宙の宝石箱M11(野鴨星団)を時計でいう1時に置き、
そこから約2°の所、7時の位置に
・
・ ・
・ ・ ←こういう星の並びをしたアニメチックな
クリスマスツリーがあります是非見てみてください。
見かけ視界70° F値5~6 焦点距離450? 倍率31倍くらいの
双眼天体望遠鏡で観るのがお勧めです。
52 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 05:15:16.60 ID:n2gIoDJs >>17
そんな普通はネェヨよw
53 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 06:22:23.47 ID:Pmc65cqu >>3
そう言われて見るとなんか可笑しく感じるw
54 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 06:41:51.18 ID:Y0AGIO6H 互いに無限大過ぎて引き合うことができないのかな?
でもどうしてそんな近くに2つも出来たのかが???
55 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 06:49:16.33 ID:Covg2Sqo 片方が衛星軌道にのって安定してんのかね?
その内合体すると思うんだけど
56 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 07:06:27.19 ID:zw3m9W3S 凄い勢いで公転してるんだろうな。
57 :名無しのひみつ:2012/10/05(金) 07:59:21.72 ID:56JEssXQ 人為的に設置されてるとか
ソース:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349353958
スポンサーサイト
不確定性原理には理論的に欠陥あり。
1 :Ψ:2011/11/28(月) 19:24:47.27 ID:C9GoajrR0 壁? ちがう世界? 最初からやり直し?
1 :白夜φ ★:2010/05/05(水) 02:49:27 ID:??? 天文衛星「プランク」の最新画像が公開に!
【2010年4月30日 ESA/NASA JPL】
ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の宇宙背景放射観測衛星「プランク」が、天の川銀河内にある
2つの星形成領域をとらえ、可視光の望遠鏡では真っ暗にしか見えない空間に無数の構造を
明らかにした。
------------------------------------------
宇宙背景放射観測衛星「プランク」は、赤外線やマイクロ波などの可視光より長い波長で、
全天サーベイを進めている。その目的は、ビッグバンのなごりである宇宙背景放射をとらえて、
宇宙の誕生やこれまでの歴史、今後宇宙がたどる運命などに迫る手がかりを得ることである。
また、天の川銀河内に満ちている磁場や、冷たいちりを観測し、詳細な広域3次元マップを作成する。
その過程で、プランクがとらえた2つの星形成領域の画像が公開された。
プランクはガスやちりなどの冷たい物質からの放射をとらえ、可視光の望遠鏡では真っ暗
にしか見えない空間に、無数の構造を明らかにした。また、広範囲にわたってさまざまな
相互作用が起きていることを明らかにした。
右1枚目の画像は、オリオン大星雲で有名な「オリオン領域」をとらえたものである。
オリオン座にあるこの領域は、地球から約1500光年の距離にあり、太陽系からもっとも
近い星生成領域のひとつである。画像は、視野角が縦横ともに13度で、満月が縦横
それぞれに26個も並ぶほどの広範囲がとらえられている
(縦横比が同じ拡大画像を見るには、右画像をクリックのこと)。
画像の下方中央には、オリオン座大星雲が明るい点として見えている。
また、中央右側にある明るい点は、馬頭星雲の周辺領域である。馬頭星雲という名前は、
拡大した画像中で、ちりの柱が馬の頭の形に見えることに由来している。
また、画像に見られる赤く巨大な弧は「バーナードループ」と呼ばれており、
約2百万年前に起きた超新星爆発の衝撃波でつくられたと考えられている。
この泡のような構造の大きさは、差し渡し300光年ほどと計算されている。
右2枚目の画像は、ペルセウス座の方向にある領域をとらえたもの。
オリオン領域とは対象的に、星形成はそれほど活発ではないが、プランクは、
この領域で多くのことが進行しているようすと見せてくれた。
プランクが持つ9つの周波数チャネルのうち、もっとも長い1cm前後の波長では、
銀河の磁場に高速の電子が作用して起きる放射マップが作成される。
また、数mmといった中間の波長では、高温の生まれたばかりの星によって暖められた
ガスの放射をとらえることができる。
さらに短い1mm以下の波長では、ひじょうにつめたいちりが放つわずかな熱をとらえて、
その分布を明らかにする。この観測では、ちりやガスの雲の中にある、冷たい塊状の
構造を明らかにできる。星はこの塊が母体となって生まれる。この塊が自己重力で
崩壊すると中心に原始星が形成される。やがてその星によって周囲を取り巻くちりの雲は
ばらばらに分散される。銀河で誕生する星の数は、このようなちりの雲の崩壊とちりの分散
というバランスで調節されている。
▽記事引用元
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/30star_forming_region/index-j.shtml
AstroArts(http://www.astroarts.co.jp/index-j.html)
プランクによるオリオン座の星形成領域の画像。(提供:ESA/LFI & HFI Consortia)
http://www.astroarts.jp/news/2010/04/30star_forming_region/orion.jpg
プランクによるペルセウス座の星形成領域の画像。(提供:ESA/LFI & HFI Consortia)
http://www.astroarts.jp/news/2010/04/30star_forming_region/perseus.jpg
▽関連
ESO
Planck highlights the complexity of star formation
http://www.esa.int/esaCP/SEM0FVF098G_index_0.html
2 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 02:51:07 ID:cvvu+/SG >>1
グロ注意!
3 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 03:35:51 ID:BEVIE/HK グロきれい
4 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 07:07:48 ID:/oRpM4Zz 2010年代の天文学は凄いな
5 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 13:03:28 ID:twgoS2b1 >>4
kwsk
6 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 13:58:19 ID:cxuzy/Su 人の目もこのくらい高性能だったら夜空がもっと面白いのに・・
7 :名無しのひみつ:2010/05/05(水) 23:58:31 ID:TasLqviO 前北海道行ったとき空見たらやたらと星が見えたがむしろ見えすぎてキモかったぞ
人間がこんな高性能だったらキモすぎて面白いどころじゃないんでわ
8 :名無しのひみつ:2010/05/06(木) 03:29:46 ID:kMjVMHgM 宇宙背景放射ってさ、起こったのはごく短い時間だろ?
それがなぜ今も見れるわけ?
Page Top↑